-
【janコードはなくてもいい?】Janコード無しで物販始めてみた
商品を作っていざ売ろうとしたときに業者さんから言われる一言 JANコードはありますか? JANコードとは一般的には「バーコード」と呼ばれるものでものすごく簡単に言えば「レジでピッとやるもの」です。 その業者さんはこうも言いました うーん 無いなら... -
【おすすめECサイト】カラーミーショップで構築をすすめる理由5選
通販を始めたい!と思ったときに通販サイトはどこが使いやすいのか? 私はラーメン店を経営しながら、本業の合間でネットショップを立ち上げて初年度98万円(ネット通販のみ)の売上に成功しました。 私が実際にどのようにネットショップを立ち上げて運用... -
食品の物販の価格の決め方【どこで売りたい商品か?から決める価格】
食品の物販で「商品価格」は当然のように重要です。材料費に対してどの程度の価格でつけるべきか? 原価率の%を物販の場合はどうしたらいいのか?30%?50%?60%?どれが正解なのか? その商品を「どこまで販路拡大したいか」によって価格は決まります。... -
飲食店のテイクアウト対応【原価率は弁当屋に合わせる!?】
コロナ禍において今までイートインを中心としていた飲食店「テイクアウト対応」を急遽対応することになった店舗は多いと思います。テイクアウトをコロナ禍より前から行っている「弁当屋」の原価率は40%前後が一般的ですが飲食店としても弁当屋の原価率での... -
飲食店が成功する物販とは?賞味期限が超重要
この記事はラーメン店がEC・物販を始めるまでのストーリーを描いているシリーズ4作目です。前回の記事はコチラ [nlink url="https://nakamoney.com/ec3"] いよいよOEM選定先もきまり、商品開発が始まります。飲食店の物販の商品において重要な要素はたくさ... -
住宅ローンの固定金利と変動金利【お金が無いなら変動金利は選ぶな】
住宅ローンを組む時の「変動金利」と「固定金利」 結局どっちがいいの?今の金利はどうなってて、これからどうなっていくの? と、お悩みの方。気持ちわかります泣これから長期金利が上がっていくのか下がっていくのかgoogle様で検索してみてもいろーんな... -
注文住宅の流れと住宅ローンの選び方
「注文住宅ってどういう流れで進めるの?」 「住宅ローンって色々あるけど結局どれ選べばいいの?」 このような方は多いのではないでしょうか。私も数か月前まさにこの状態でした。 この記事は私の体験談踏まえて「注文住宅購入までの流れ」と「おすすめ住... -
事業再構築補助金申請の注意点。付加価値額とは?知らないと損害も!
中小企業の場合最大6000万円の補助がうけれる事業再構築補助金申請を考えている事業者の方も多いと思いますが概要を読んでまず最初につまづくのが 売上10%減少は分かる。新規事業もわかる。付加価値額って何??3%増加を見込む計画とあるけど、達成できな... -
食品のEC販売。OEM製造メーカーの選定ポイント5選
この記事はラーメン店がEC・物販を始めるまでのストーリーを描いているシリーズ3作目です。前回の記事はコチラ [nlink url="https://nakamoney.com/ec2"] この記事では「OEM発注」が必要であることを書きました。ここで疑問 ・OEM発注先はどうやって選べば... -
飲食店のテイクアウト対応業態転換。営業許可で注意する4つのコト
コロナ禍をきっかけに「テイクアウト」の比重を増やした飲食店は多いと思います。またこれから始めようしている方も多いと思います飲食店としてテイクアウトを視野に入れていくにあたって 今の営業許可でテイクアウトってやっていいの?お弁当販売もやって...