ラーメン店のサイドメニューの価格設定の方法【生き残るラーメン店】

ラーメン店のサイドメニューの価格設定の方法【生き残るラーメン店】

飲食店経営者、店主の方々はサイドメニューの価格設定どのように決めてるでしょうか?

●なんとなーく決めている方
●原価率30%で!と決めてる方

もしこのような決め方をしている場合はとても損をしています!

サイドメニューはお店の経営状況を一変させる力を持った商品達です。

「どのような目的を持ったサイドメニューなのか?」という観点から価格を決めるべきであって
「ただなんとなく周りもやってるから」というようなサイドメニュー価格の決め方であれば
確実に考え直したほうが得です。

月の売上/利益がガラッと変わります。

10分かかりません。まずはこの記事に目を通して頂ければと思います。

ラーメン店のサイドメニューの価格設定の方法3選

サイドメニューの価格設定は
●客単価アップ
●原価率コントロール
●集客効果

の3つの考え方になります。
それぞれ解説していきます。

客単価アップの価格設定

この目的で「サイドメニューを用意」している方が多いと思います。

メイン商品が800円としてサイドメニューを1品100円注文してもらうことで
客単価は900円となります。これがシンプルに「客単価が上がる」となります。

このような効果を狙ったサイドメニューの場合は
以下の点で価格を決めるべきです。

①割安でも割高でもない、そのお店のコンセプトにあった原価率で設定する
②価格設定は低め

客単価アップにつなげるためにはお客様に気軽に注文してもらうことが必要です。
価格設定が「割高」であった場合は「コスパの悪いお店」との印象を与えてしまいます。
また「割安」にすることでトータルの原価率が悪化するようであれば商品が出れば出るほど経営に悪影響です。
気軽に注文してもらうには価格は低めが良いでしょう。
(メイン商品の20%程度が目安です)

客単価アップを狙うサイドメニュー」の場合は
メイン商品の20%程度の価格で、更に材料費はお店のコンセプト通りの原価率に抑える
というような価格設定が良いです。

原価率コントロールの価格設定

サイドメニューを原価率コントロールとして使う場合には
「割高」な価格、つまり原価率の低い価格設定を行う必要があります
(もちろんお客様に「割高」だと思われるような商品はいけませんが)

POP(店内の掲示物)を使用した原価率のコントロール方法もあります。
こちらの記事で詳しく解説してるので参考にしてください

.

例えば原価率30%の設定のお店であれば
サイドメニューを20%台でうまく用意することが出来れば、それはお店全体の利益アップにつながります。

もっと具体例を出せば
らーめん1000円(内材料費300円、原価率30%
このメイン商品に対して
ライス100円(内材料費20円、原価率20%
の商品を出すイメージです。

これによってトータル原価率は
売り値1100円に対して材料費320円 原価率29%となります。

主に
●デザート系
●丼物

などがこれに該当するサイドメニューとなります。

集客効果の価格設定

集客効果としてサイドメニューを活用する場合は以下の点に気を付ける必要があります。

●1人で頼むのではなく複数人でシェアできるような商品
●原価率は悪くてもよい。その分お客様に「お得感」を感じてもらえるように
●見た目も派手にしてSNS映えを狙って拡散してもらう(宣伝費として考えても良い)

例えば「特大からあげ10コで500円!」などのようなイメージです。

原価率は悪くても良いです。
あくまでもお客様がお得に食べて頂くことで口コミやSNS拡散での集客を狙います。


商品がテーブルに置かれたときに「すごーい」と声が上がるようなインパクトが必要です。
このような商品は原価率にはこだわらず「お得感」「インパクト」にこだわりましょう。

複数で注文してもらうような商品展開を心掛けてください。
原価率の悪い商品であってもそれを3~4人でシェアしてもらうことで
他の商品と材料費を中和することが出来ます。

まとめ

サイドメニューは店舗の「客単価」と「原価率」に密接に関連する重要な商品です。
まずはそのサイドメニューが
●集客をしたいのか
●客単価を上げたいのか
●原価率をコントロールしたいのか

どれに該当するかによって、適切な価格設定をしていくことでお店全体の経営状況を改善することが出来ます。

皆様の店舗のメニューを見てそれぞれの商品がどれに該当するかを改めて見直してみも良いかもしれません

コチラの記事も参考になります

.

The following two tabs change content below.

なかマネ

30代になり「将来(老後)」を考えるようになり資産形成を開始。仕事の残業でなかなか株価をチェックすることが難しいですが、そんな私でも出来る投資方法として「オルカン」にはまりました。このブログでは、「オルカン」について徹底的に分析をし同じく30代から投資を始める、私のように「株価を毎日チェックせずとも投資したい!」というサラリーマンの方に向けて私の学んだ内容を初心者向けに私なりに解説していきます。同じ初心者だからこそ分かりやすい記事に出来ると思います!たまに仮想通貨やETFについても勉強した内容をアウトプット。飲食店経営経験もあるのでそちらのノウハウもアウトプット!